お問い合わせ
サービスキービジュアル

エンジニア

裁量と責任を持ち、道を自ら切り拓くプロの流儀。

裁量と責任を持ち、道を自ら切り拓くプロの流儀。

アオラナウでは、お客様と共に未来を築く業務変革パートナーとして活躍できる仲間を募集しています。 今回は、デリバリ本部の責任者、中途エース、若きリーダー、三者三様の本音から探る、成長企業のリアルについて話しました。

牧野 翔一(まきの しょういち)(写真右)

デリバリ本部 責任者

大手SIerでエンジニアリングを学び,その後コンサルファームを複数社経験。インフラ、セキュリティを得意領域とし、現場も理解したマネジメント力が強味。

新川 義英(しんかわ よしひで)(写真中央)

デリバリ本部 プロジェクトマネジャー

前職でのIT業界及びコンサルティングファームでの経験を活かし、デリバリーからプリセールス、ServiceNow領域を横断的に複数のプロジェクトを担当しながら事業の拡大に活躍中。

陶 佑吏(すえ ゆうり)(写真左)

デリバリ本部 プロジェクトマネジャー

新卒からServiceNowをはじめ、SaaSアプリケーションのエンジニアとして働き、大手コンサルティングファームにて大型プロジェクトを歴任。現在はプロジェクトマネージャーとして複数プロジェクトを担当。

それぞれのキャリアとServiceNowとの出会い

牧野

まず、皆さんがなぜアオラナウを選んだのか、その背景から聞かせてください。陶くんは最近入社したばかりだよね?

はい、2024年11月に入社しました。前職は大手SIerで働いていたんですが、年功序列の文化があって、思い切って仕事ができる環境ではないと感じていました。ServiceNowをもっと深く追求したい、自分がリーダーポジションになれる環境で働きたいという思いが強くなり、転職を決意しました。

新川

私はServiceNowとの出会いは新卒の時なんです。インド系企業でITSMツールの自社開発・導入をしていて、その後ServiceNowの研修を受けました。夜中まで品質チェックをしながら、みんなでワイワイ仕事をしていたのが本当に楽しくて。その後、BIG4を複数、事業会社を経て転職をしましたが、もう一度ServiceNowに本格的に携わりたいという思いがありました。

牧野

二人ともServiceNowをやりたかったんだね。私は部門長として組織全体を仕切れるポジション、そして少人数の会社で経営メンバーとして経営に参画できることに魅力を感じました。

急成長する組織の波に乗る決断

実は一度内定をもらった後、断ったんです。でも、やはりServiceNowで思い切り仕事がしたいと思い直して、もう一度声をかけさせてもらいました。快く受け入れてもらえて感謝しています。

新川

私もアオラナウとは縁があって、実は1年前に一度声をかけていただいたんです。当時はベンチャーということで躊躇してしまいましたが、その後の成長を見て「この波に乗りたい」と思いました。10人程度だった組織が短期間で何十人にも増えていて、今後のポテンシャルを強く感じました。入社を決めるまで時間がかかりませんでした。

牧野

私は100億円規模の事業を作ること、シェア1位を取ることを目標にしています。前職2社で組織が大きくなる過程を経験しましたが、早い段階で手を打っておけば防げた問題も多かった。今回は最初から理想の組織を作っていきたいと考えています。

「サークル」のような組織づくり

牧野さんが責任者になって、組織の雰囲気は大きく変わりましたね。以前はもっと分離していて、あまり話す機会もなかったんですが、最近は自然にコミュニケーションが生まれるようになりました。

牧野

今のデリバリ本部を一言で表すなら「サークル」ですね。大学のサークルのようにワイワイやっていく雰囲気を大切にしています。今の規模だからこそ作り上げることができ、この雰囲気を会社のカルチャーとしてどんどん大きくし、将来的には複数のサークルを作っていければと考えています。業務にとらわれず、誰とでも話し合える、時にはバカ騒ぎできるサークルのような雰囲気が一体感や結束力を生みお互いを高め合えるんですよ。仕事のクオリティを高めることや自身を成長させるには楽しめる場が一番です。

新川

確かに最近は座っているだけで声をかけられることが増えました(笑)。オフィスが変わったことも大きいですね。以前は階が分かれていて、みんながどこにいるか分からない状態でしたから。

一人でいる人を巻き込んでいく雰囲気ができ始めていると感じます。教育面でも、面倒見の良い先輩が増えてきていて、消極的だった人も徐々に自信を持てるようになってきています。

理想と現実。入社後の「リアル」とプロフェッショナルの流儀

新川

良いギャップは、想像以上に裁量が大きかったことです。入社翌日から「はい、これお願い」と、プロジェクトの大部分を丸ごと任される(笑)。この信頼とスピード感は期待以上でした。一方で、大変だったのはその裏返しで、決まったやり方や丁寧なマニュアルはないこと。最初は戸惑いましたが、今ではその「自分で道を創る」プロセスこそが、この仕事の醍醐味だと感じています。

牧野

そこがうちの面白いところであり、厳しいところでもある。待っていても仕事は降ってこないからね。自ら動ける人にとっては天国だけど、指示待ちの人には辛い環境かもしれない。陶くんはどう?

私は、想像以上に「ウェット」な文化があったことですかね。もっと個々が独立して働くドライな環境をイメージしていましたが、実際は部署やチームの垣根を越えて、驚くほど助け合う文化が根付いている。困った顔をしていると、必ず誰かが「どうしたの?」と声をかけてくれる。これは非常にポジティブなギャップでした。

牧野

私は、致命的な失敗を防ぎつつも、「挑戦による失敗」は積極的に推奨しています。メンバーが安心して挑戦できるよう、マネジメント層がセーフティネットとなり、その成長を支えます。挑戦なくして、真の成長はありえませんからね。皆さんの理想と現実のギャップを限りなく無くすのがプロである私の役割です。

新川

仕事は楽しいことばかりじゃない。でも、その厳しい局面から逃げず、「やりがい」に転換できているか。お客様の期待を超えるために、あと一歩、何かできることはないか。その思考を止めないことが、私なりのプロ意識です。

私は、どんな状況でも「ロジカルに、誠実に」です。お客様に対しても、メンバーに対しても、感情的にならず、事実とデータに基づいてコミュニケーションを取る。特に厳しいフィードバックをする時ほど、なぜそうなのか、どうすれば改善できるのかを論理的に説明し、相手が納得できる形を追求するようにしています。

チームの流儀。ぶつかり合い、そして成長する

私は、安易な優しさは本人のためにならないと思っています。だから、成長のために必要だと判断すれば、言うべきことはしっかりと言います。でも、その大前提は「絶対に見捨てない」こと。突き放して終わり、ではただのパワハラです。「最後は自分が責任を取る」という覚悟で向き合うからこそ、厳しいことも言える。その人の成長に本気でコミットするのが私のスタイルです。

新川

お恥ずかしい話ですが、昔、後輩に「新川さんは怖いから、いない時に他の先輩に聞きました」と言われて、頭を殴られたような衝撃を受けたことがあります。良かれと思って厳しく指導していたつもりが、相手を萎縮させ、質問する機会すら奪っていたんです。それ以来、自分の伝え方は180度変えました。まず相手の状況を受け止めて、「大丈夫だ」と安心させてから、一緒に解決策を考えるように。今でも時々、昔の自分が出そうになりますが、あの時の経験が私のマネジメントの原点になっています。

牧野

それは誰しもが通る道だよ。大事なのは、その失敗から学んで、自分のスタイルをアップデートし続けることだよね。私から見ても、今の新川くんは本当に丁寧にメンバーと向き合っているよ。だからこそ、チームメンバーも安心してついてきている。

アオラナウはどこへ向かうのか?未来への挑戦

牧野

アオラナウを、ServiceNowエコシステムの中で「あの会社に頼めば間違いない」と言われる、絶対的なブランドイメージを確立したいですね。技術力だけでなく、人間力でもお客様を魅了できる、真のプロフェッショナル集団。そのための土台となる組織文化や、人が育つ仕組みを、私が中心となって作り上げていきたいです。

新川

私は、会社の成長を力強くドライブする「事業」そのものを創り出したいです。今はデリバリーが中心ですが、これまでの多様な経験を活かして、新しいソリューションやサービスを企画し、アオラナウの次の柱に育てたい。この会社なら、そういう挑戦ができるチャンスが必ずあると信じています。

お二人が会社の「土台」と「未来」を創っていく中で、私は最高の「現場」を創ることに全力を注ぎたいです。お客様から最も信頼され、最も高い価値を提供できるチーム。そして、メンバー全員が日々成長を実感し、楽しく働けると胸を張って言えるチーム。そのモデルケースを、まず自分のチームで体現してみせます。

これからの挑戦と求める人材像

素直さを持った人と一緒に働きたいですね。自分のプライドに固執せず、素直に学べる人。そういう人となら、お互いに成長していけると思います。

牧野

ジュニア層には元気と根性があり、自身のキャリアに貪欲な人を求めています。シニア層には、プレイヤー気質があり、自ら手を動かせる方を歓迎します。そして何より、頑張れば頑張るほど報われる会社にしていきたい。パフォーマンスに見合った評価をしっかりできる組織を共に作っていきましょう。

新川

キャッチボールでコミュニケーションができる人、ファミリーのような雰囲気で働ける人がいいですね。一人で抱え込むのではなく、ワンチームとして一緒に成長できる人と働きたいです。

All Interview